-
三角関数も知らなかった私が、一陸技に合格するまでの物語【気まぐれログ】
はじめに こんにちは。今回は、私が挑戦して合格した資格 「第一級陸上無線技術士(一陸技)」 について書いてみます。 正直に言うと、私はもともと数学や理科が得意ではありません。むしろ「三角関数って何?」というレベルで、最初に過去問を開いたとき... -
「体験談」ウーバーイーツ始めました!125ccバイクを資産形成マシンに変える【副業・資産形成】
はじめに こんにちは。最近ちょっとしたきっかけから、新しい副業を始めました。そう、ウーバーイーツ配達員 です。 「どうして始めたの?」と聞かれると、ちょっと面白い理由があります。 きっかけは125ccのバイク 私はもともと125ccのバイクを持っていま... -
なぜ備忘録が人生の加速装置になるのか?【ゆるっと考察⑤】
はじめに 「忘れてしまった…」という経験、誰にでもありますよね。予定も、アイデアも、本の内容も、頭の中だけに頼ると驚くほどすぐに抜けていってしまいます。 でも実は、それって人間にとって当たり前のこと。だからこそ「備忘録(メモ)」を残すことに... -
「死ぬこと以外かすり傷」をモットーに生きる【ゆるっと考察④】
導入 「死ぬこと以外かすり傷」この言葉に出会ったとき、少し大げさにも感じました。でも私は落ち込んだとき、この言葉を思い出すようにしています。すると不思議と、自分の悩みがちっぽけに思えて、前を向けるんです。 本題のゆる考察 ① 悩みの大半は「か... -
人はなぜ他人と比べてしまうのか?【ゆるっと考察③】
導入 SNSを開けば、誰かの旅行、結婚、昇進、オシャレなランチ。「自分は…?」と比べて落ち込む。気づけば、他人の人生と自分の人生を並べてしまっている。 でも、なぜ人はこんなにも比べたがるんでしょうか?ちょっとゆるっと考察してみました。 本題のゆ... -
趣味を投資に変える方法 ─ 音楽・ゲーム・節約飯と「投資的お金の使い方ベスト10」【節約】
はじめに 趣味は「お金を減らすもの」と思われがちですが、工夫次第で 未来を豊かにする投資 に変えることができます。今回は私自身の趣味である 音楽鑑賞・ゲーム・節約飯の研究 を例にしながら、投資的なお金の使い方ベスト10 を組み合わせて紹介します... -
消費・浪費・投資の違いを見極める考え方【節約】
はじめに お金の使い方には大きく分けて 消費・浪費・投資 の3種類があります。これを理解しておくと、「どのくらいの期間楽しめるか」を基準にして、お金を後悔なく使えるようになります。 1. 消費とは 定義 生活に必要な支出。食費・光熱費・住居費・交... -
お金を使わないマインドと行動 ─ 心理的貧乏からの脱却【節約】
はじめに 「お金を使わない=我慢」というイメージを持つ人は多いですが、実際は逆です。お金を使わなくても満足できる心と行動があれば、むしろ日常は豊かになります。ここでは「心理的貧乏」から脱却し、使わないことを楽しむマインドと行動習慣を深掘り... -
節約を趣味に ─ 我慢ではなく、楽しむための新しいお金の使い方【節約】
はじめに 「節約」という言葉には、なんとなく「ケチケチしてつまらない」「我慢ばかり」というイメージがつきまといますよね。でも本来、節約は生活を豊かにするための工夫であって、我慢大会ではありません。 発想を変えれば、節約は立派な趣味になりま... -
Welcome to コツコツドカン ― 投資のジェットコースターへようこそ。【投資】
週足・月足は上向き、地合い良好。なのに…まさかの窓開け大陰線。 約三か月前のこと――。とある銘柄のチャートで目が留まりました。 週足・月足を確認。ともに上向きで良好。日足も直近高値を突破したタイミングで、「これはいける!」と意気揚々と買いエン...
12