MENU

人はなぜ他人と比べてしまうのか?【ゆるっと考察③】


目次(クリックで飛べます)

導入

SNSを開けば、誰かの旅行、結婚、昇進、オシャレなランチ。
「自分は…?」と比べて落ち込む。
気づけば、他人の人生と自分の人生を並べてしまっている。

でも、なぜ人はこんなにも比べたがるんでしょうか?
ちょっとゆるっと考察してみました。


本題のゆる考察

① 本能としての「社会的比較」

心理学者レオン・フェスティンガーが提唱した「社会的比較理論」によると、人間は「自分を評価する基準」を他人に求める傾向があります。
昔は生き残るために「自分は群れの中でどれくらいの力があるか?」を知る必要がありました。
つまり「比べる癖」は、生存戦略の名残とも言えます。


② 幸福の「相対性」

よくある例:

  • 月収30万円でも、周囲が20万なら「勝ってる!」と満足
  • 月収50万円でも、周囲が100万なら「自分はまだまだ」と不満

幸福度は「絶対値」ではなく「相対値」で決まる部分が大きい。
だからこそ、人は他人と比べてしまう。


③ 現代社会の「見える化」のせい

SNSの時代は「他人のいいところ」だけが切り取られて流れてきます。
・楽しい旅行写真
・豪華なディナー
・成功報告

一方で「失敗」「孤独」「不安」はあまり表に出ません。
だから比較すると、いつも「自分が負けている」ように錯覚するんです。


④ 承認欲求とアイデンティティ

人間には「自分は価値ある存在だ」と実感したい欲求(承認欲求)があります。
でもそれを「他人との比較」でしか満たせないと、いつまでも安心できません。
本来は「自分は昨日より少し成長した」で満たすのが健全なのに、現代は「他人より上か下か」で判断してしまうんですよね。


ちょっとした気づき

比べること自体は悪ではありません。

  • 他人の努力から刺激を受ける
  • 自分の成長の目安にする

こうした「健全な比較」は役立ちます。

でも「比べて落ち込む」「嫉妬して終わる」ならマイナス。
そこで大事なのは、比較対象を「他人」から「過去の自分」に変えること


行動ヒント3つ

  1. 昨日の自分と比べる
     「昨日より早起きできた」「先月より貯金が増えた」と、自己成長を基準にする。
  2. SNSの見方を変える
     「これはその人のハイライト」ぐらいに軽く流す。全部が真実じゃない。
  3. 自分の軸を持つ
     「他人よりすごい」じゃなく「自分にとって意味があるか」で判断する。

まとめの一言

人が比べてしまうのは「本能+社会の仕組み」のせい。
でも比べ方を変えれば、それは劣等感の種じゃなく「成長のエネルギー」になります。

…まあ、ゆるっと考察してみただけですけどね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
また次の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽鑑賞、歌うこと、映画やアニメ鑑賞、ゲーム、運動、車、お金の話、雑学や宇宙などのスピリチュアルな話やロマンのある話が好きです。このブログでは日々の自分の行動や感情を記録していこうと思います。ぜひ楽しんでいってください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(クリックで飛べます)